骨盤

・上半身を支える土台
・内蔵の保護
・上半身と下半身の筋肉が接続している

などそんな役割を担っている骨盤

ここのバランスが崩れることで

・姿勢の崩れ
・内臓の不調やホルモンバランスの崩れ
・肩こりや腰痛やむくみなど様々な不調

などにつながります。

上半身と下半身の中継ポイントなので様々な要素からバランスが崩れやすい部分でもあると考えています。

個人的な考えですが、よく足を組むと骨盤が崩れると聞きますが場合によっては違うのではないかと考えています。

卵が先か?鶏が先か?の話になりますが、実は骨盤が崩れているとバランスを取るために足を組んでいたほうが身
体が楽だったりします。

なので、
足を組む→骨盤が崩れる
のではなく
何かが原因で骨盤が崩れていたため→足を組んだほうが落ち着く
といったパターンも存在していると思います。

足を組んだほうが楽であれば無理しないほうが身体のバランスが変に崩れないとも考えています。

骨盤の崩れは前述したように上半身からの影響も下半身からの影響も受けます。

どこが崩れのスタートなのか?骨盤自体?上半身?下半身?足を組むから?
という問は非常に難しい問題です。

ですが、骨盤が崩れる原因の筋肉・関節は明確です。

リーンでは骨盤調整を行う際は骨盤だけではなく、原因となり得る部分に調整をすることによって骨盤がより安定できるような施術を行っております。

整体サロン リーン REenでは
「やさしい施術」
「やさしい心」
「やさしい空間」
をモットーとして
「やさしい整体」をスローガンに
あなたのお悩みと真摯に向き合います。

PAGE TOP